代表:長谷川きょうこ
|
資格 |
|
|---|---|
|
所属学会・
|
日本心理臨床学会・日本認知療法学会・日本EMDR学会・日本発達障害支援システム学会・日本精神分析学会・日本精神分析的自己心理学研究会 ◇2025年4月~一般社団法人日本精神分析的自己心理学協会理事就任 |
|
学歴・ 訓練歴 |
大阪大学大学院 連合小児発達学研究科後期博士課程 修了(小児発達学博士) ◇スーパーヴィジョン:2010年8月~2012年3月までカールロジャース派スーパーバイザーより週1回のSVを受ける。2016年4月から2年間、日本精神分析学会認定精神療法医スーパーバイザーより週1回のSVを受ける。2017年11月~2019年12月まで日本EMDR学会コンサルタントよりSVを受ける。2018年4月から1年間、日本精神分析学会認定心理療法士スーパーバイザーより週1回のSVを受ける。◇系統講義:2016年より3年間日本精神分析的自己心理学協会の訓練を受ける。2017年より3年間大阪精神分析セミナー系統講義参加。2019年よりホログラフィートーク全課程修了など。◇個人分析:2015年9月~2019年6月まで米国NY州精神分析家より週1回の個人分析を受ける |
| 職歴 |
療育園や市役所の発達相談、教育関連機関や小中学校でのスクールカウンセラー業務、大学や専門学校における非常勤講師、大学における進路・学生相談業務、さらに医療機関での心理療法や発達検査など臨床実践に携わってきました。 |
| 紹介文 |
これまでの仕事と並行して、大阪大学大学院連合小児発達学研究科や大学附属病院発達外来において、自閉スペクトラム症や注意欠如多動症などの発達障がいに関する研究にも携わってきました。臨床医学に加え、画像・疫学や生命科学、社会心理学や教育支援学の知見を背景に、発達特性をもつお子さまや成人、そのご家族を対象とした認知機能の研究を行ってきました。こうした研究や実践を通じて強く感じているのは、それぞれのライフステージにおける自己理解や自己受容、そして周囲の支援や環境調整が、その人が自分らしく生きるために欠かせないということです。 |
石山カウンセラー(オンライン:平日20時~、土日相談可)
|
略歴 |
早稲田大学政治経済学部経済学科卒業。自動車メーカーにて30年間勤務し、その間、5カ国において通算15年の海外駐在を経験。パキスタンおよびマレーシアの現地法人社長を歴任したのち、現在は住宅設備機器メーカーにてグローバル事業本部本部長を務め、海外事業統括に従事。 |
|---|---|
|
紹介文 |
現役ビジネスマンとしての経験を活かし、働く人の“駆け込み寺”に 私はこれまで海外を含む多くのビジネス現場を飛び回り、さまざまな人・組織・文化と関わってきました。外からは順調に見えるキャリアの中にも、その裏では「成果へのプレッシャー」「人間関係の摩擦」「キャリアの迷い」といった悩みがつきまといます。こうした経験を通じて痛感したのは、ビジネスの現場で悩む人が気軽に本音を話せる場が、あまりにも少ないということです。だからこそ、現役ビジネスパーソンが安心して立ち寄れる“駆け込み寺”のような場をつくりたいと考えるようになりました。私は心理学の専門家ではありませんが、同じビジネスの現場を生きる立場として、 リアルな悩みに共感し、共に考える存在でありたいと思っています。「どこに相談していいかわからない」「ただ話して整理したい」そんなときに立ち寄れる、駆け込み寺のような場になれたら幸いです。 |
2025年12月~ ご予約お問い合わせはこちら
岩崎恭子心理士(水:10~21時)
|
資格 |
|
|---|---|
|
所属学会・職能団体 |
|
| 訓練歴 |
◇スーパーヴィジョン:2001年~2003年:ゲシュタルト療法学会設立同人のスーパーバイザーよりSVを受ける。2013年~2015年:JFPSP認定精神分析的心理療法家のスーパイザーよりSVを受ける。◇個人分析:2016年~2017年まで日本精神分析協会正会員の精神分析家の精神分析を週1回1年間受ける。◇学習歴:TFT(Thought Field Theratpy:思考場療法)上級レベル 修了・TFT+VF(Visual Focus)・BCT(body Connect Therapy)コアスキル 修了・ホログラフィートークベーシック・心理的逆転・複雑性PTSD・喪失悲嘆 修了・BSP(ブレインスポッティング)Phase Ⅰ~Ⅲ マスターセラピスト(承認番号:20190667)修了・SE(ソマティックエクスペリエンス®)上級 修了・ブレインジム101修了・キネシオロジー&脳の基礎ワークショップ 参加 |
| 職歴 |
大学院付属の相談センター・スクールカウンセラー・心療内科・心療内科医の顧問とするカウンセリングセンターなど |
| 紹介文 |
もともと心理学に関心があり、また看護師として医療現場に立つなかで、こころのケアの大切さを実感してきました。その思いから大学院で臨床心理学を学び直しました。これまで多くの方のお話をお伺いするなかで「ここまで本当によく生き抜いてこられた」と感じることが多くあります。そして幼い頃に自分を守るために必要だったこころのはたらきが、大人になった今では生きづらさや苦しさにつながることがあることを実感しています。そのため、少しでも来談される方のその回復の役に立ちたいと考え、言葉だけでなくイメージや身体感覚にも働きかけるトラウマケアを学びました。特にTFT(思考場療法)やTFT+VFを得意とし、現在も学びを深めています。またトラウマケアだけではなく、来談される方のニーズに合わせて、支持的精神療法、認知行動療法的アプローチなども組み合わせ、柔軟に対応させて頂いています。しかし技法以前に最も大切にしていることは、“来談者の方に対する誠実さ”であり、まずはお話を丁寧にお伺いしながら、そのニーズに応じた心理療法を選択していただく形を大切にしています。ご一緒に少しずつ回復の道を歩み、あなたが本来の力を取り戻せるようお手伝いできれば幸いです。 |
大久保美和子心理士(金:14~20時)
|
資格 |
|
|---|---|
|
所属学会 |
|
|
学歴 訓練歴 |
大阪大学理学部数学科卒業。金沢大学大学院教育学研究科修了(教育学修士)◇スーパービジョン:日本精神分析学会認定精神療法医スーパーバイザー,日本精神分析学会認定心理療法士スーパーバイザーによるSVを継続中。◇個人分析:日本精神分析学会認定心理療法士スーパーバイザーによる個人分析を継続中。 |
| 職歴 |
教育、福祉(児童養護施設)の現場を経て、現在までの25年間、総合病院の心療内科・精神科・小児科、精神科クリニックの心理職として勤務。心理療法や発達検査、リワークプログラムなどに携わってきました。 |
| 紹介文 |
精神分析的アプローチを軸に、来談された方のニーズに応じたカウンセリングを行います。人はこころが苦しくなった時、それを共有するもう1つのこころを必要としていると言われています。カウンセリングで自分の思いを語り、人と一緒に考えていくことで、いろいろなことを感じたり考えたりできるようになっていきます。それは、いまの辛さを軽減するだけでなく、いろいろな思いを抱えることができるようになり、こころが豊かになることでもあると考えています。カウンセリングにはいろいろなアプローチの仕方があり、その頻度も様々ですが、決められた設定で行う精神分析的心理療法において得られるものは大きいと感じています。ゆっくり時間をかけて考える体験をしていただきたいと思っています。(週1回以上の定期的な精神分析的心理療法を行う場合には、減額制度の設定もいたします。) |
吉川真由美心理士(日:11時半~20時)
|
資格 |
|
|---|---|
|
所属学会・職能団体 |
|
|
研修 訓練歴 |
カウンセリング専門機関において、スーパーヴィジョン・グループスーパーヴィジョンの研修・訓練歴あり、現在:ユング派分析家による個人分析、精神分析的心理療法家によるスーパーヴィジョンを継続中 |
| 職歴 |
精神科病院、総合病院、心療内科クリニック、保健センター、保育所・幼稚園、教育相談室、フリースクール、療育教室、放課後等デイサービスなどの現場で30年以上心理職として相談業務に従事しています。 |
| 紹介文 |
|
劉宇軒心理士(木・日:13時~19時)
| 略歴 | 大阪経済大学大学院人間科学部人間科学科 臨床心理学コース修了。2020年4月~2022年12月までユング派黒木賢一氏よりスーパーヴィジョンを受ける。 |
|---|---|
| 所属学会 | 日本心理臨床学会・中医心理学专业委员会 |
| 社会活動 | 世界中医药学会 中医心理学专业委员会 理事就任(2024年4月~) |
| 紹介文 |
私が提供するのは、母国語で行われ、真に理解されるための対話の時間です。ここでは、複雑な感情を日本語で無理に説明する必要はありません。最も慣れ親しんだ言葉で、心の奥底に迫る会話ができます。 私のもう一つの専門は、子どもの療育に光を灯すことです。育児・療育の専門家として、異国で特別な支援を必要とするお子さんを育てることが、どれほど大変な「旅」であるかを痛感しています。お子さんの就学や療育に奔走し、周囲の無理解に孤独を感じていらっしゃる方も多いでしょう。私は、専門知識と経験をもって、皆さんの揺るぎない支えとなりたいと思います。個人の感情から家族の育児まで、専門性と共感をもって、あなたが雨風を乗り越え、自分自身の晴れやかな空を見つけるお手伝いをいたします。 初次见面,我叫刘宇轩,是一名在日本从事心理咨询工作的中国籍心理士。 对于我们这些在异国生活的外国人来说,生活的挑战不仅来自职场的竞争和日常的忙碌,还来自更深层的困扰——文化差异所带来的身份困惑、在陌生环境中家庭关系的微妙变化,以及那种“报喜不报忧”的心情。我十分理解这份困扰,因为我自己也正走在与大家相似的道路上。 我的另一项专业,是为儿童的成长照亮方向的疗愈师。 |


発達や人生における様々な困難や課題を抱えた幅広い年代の方々とお会いする中で、「心理職としての自分の役割は何だろう?」とずっと模索していました。来談された方に、1人では抱えきれない悩みや苦難、困りごとといった「重い荷物」を一旦下ろして頂き、荷物の中の不要なものを処分したり、積み方を変えたりするような作業を、一緒に続けてきました。やがて「小さな・軽い荷物」に変わると、来談された方はその荷物を抱えなおして新たな一歩を踏み出していかれます。そういった頼もしい姿を拝見していくうちに、自然と「自分の役割はこころの作業をお手伝いすることなのかも?」と思うようになりました。傾聴型カウンセリングを得意としておりますので、基本的にゆっくりじっくりとお話に耳を傾けるというスタイルです。何かを教示して誘導するというよりも、一緒に悩み考えながら同行していくことを大切にしています。また、夜に見た夢の内容を話し合うことで自分の考え方や生き方に気づいたり、心の中の情景を絵や写真で表現することで自己理解を深めたりされる方もおられます。ご希望に応じて「夢」「絵」「コラージュ」などを活用したカウンセリングも実施いたします。
日本で活動する中国籍の心理士です。外国人の私たち異国での生活は、職場の戦いや日常の忙しさだけでなく、もっと深いところで、文化の違いによるアイデンティティの悩みや、慣れない環境での家族関係の微妙な変化、そして「良いことだけを伝えて心配をかけまいとする」気持ちなど、さまざまな葛藤を抱えています。その裏には、独りで抱え込んだホームシックや不安が隠れていることもあります。この重みを、私はよく理解しています。なぜなら、私自身も皆さんと同じ道を歩んできたからです。